小学生でも宿題以外の自宅学習の習慣付けをした方がいい。

小学生でも宿題以外の自宅学習の習慣付けをした方がいい。


次男がとうとう小学校卒業、中学生になります。

塾も中学コースになり、授業時間が長くなりました。

小学生から中学生になると、いきなり覚える量が増え、問題の難易度も上がります。

先生は教科ごとに別々になり、当然宿題も教科ごとにそれぞれ出されます。

小学生の場合、担任の先生が一日の宿題量を定めているので、毎日一定量の宿題量です。

ですが、中学生はとても多い日・週やあまりない日などムラがあります。

そして、テスト一週間前はかなりの量の宿題が出されます。

(息子の中学校だけ?)

その間はクラブがなくなり、家で自分でテスト範囲の勉強をします。

その一週間前、自主勉強の習慣がない子供は、このテストに向けての勉強に戸惑うようです。

今まで言われたとおりの事しかしていないと、何をしていいかわからないみたいですね。

我が家では通信教育小学ポピーを長男・次男とも受講していました。

もちろん全部やっていたわけではなく、苦手な箇所を私が選んでさせていました。

そのため、得意な数学・理科で簡単なところは残っていましたね。

次男が苦手な漢字は必ずさせていました。

全部はやらず、苦手なところを集中して勉強することを小学生から教えるようにしていました。

高校受験がやっと終わった長男はわからないところをそのままにしておかないよう気をつけていたので落ちこぼれることもなく難関高校に合格できました。

中二の夏休みから塾へ通ったので遅いスタートだと思います。

↓その合格話はこちら。

難関高校に合格した道程の話

次男は、小1から5年生までポピーで、一時期進研ゼミもやっていたことがあります。

難易度的にポピーのほうが難しいと思いました。

進研ゼミは入塾試験を受けるために難しい「挑戦コース」を受講していました。

入塾テストは進研ゼミの「挑戦コース」の問題集をこなして合格です。

同等レベルではポピーに「ハイレベルワーク」(5・6年のみ)というのがあり、こちらのほうがボリュームもあるので、一年を通して学習する場合はポピーがよいと思います。

進研ゼミの挑戦コーステキストは、半年分を約一ヶ月でこなしました。

入塾テストまで1ヶ月だったので、ポピーだとボリュームがありすぎでした。

長男は進研ゼミではなくポピーの「ハイレベルワーク」を勉強していました。

小学生の時の自主勉強時間は、この通信教育ぐらい「一日15分!」と言っていますがこれぐらい少なくてもよいと思います。

小学生は勉強させすぎてはいけない

特に低学年~中学年ぐらいはたくさん遊ばせてあげて下さい。

外遊びや、レゴなどのおもちゃの組み立ては物を立体的に考える力が養われるそうで後の数学力に影響してきます。

長男も次男も数学は得意ですよ。

量的に、市販の通信教育はやらせすぎずちょうどよいと思います。

ただし、保護者の方が必ず少しは付き合ってあげて下さい。

週末や仕事の休みの日、30分だけでもよいです。

ほったらかしだと子供がわかっているつもりでも、実はわかっていない事もあります。

勉強に行き詰った近所のお友達の話

次男と同い年のその子は有名私立中学を目指し、塾を掛け持ちしていました。

4年生ぐらいからでしょうか、朝から晩まで(夜11時でも子供部屋の電気が付いていました)猛勉強です。

お友達と遊ぶことも少なく、ドアが空いた時玄関の内側に

「外遊び禁止」の張り紙がはられていたのを目にした時はかなりびっくりしました。

ですが、6年で成績が伸び悩み、偏差値的に50台前半の私立中学に行きました。

方や、うちの長男は中二の半ばまで遊び呆けていました。

そして実際に猛勉強したのは中学3年生からです。

内申が悪く、公立高校は無理でしたが私立高校ではかなりの難関(偏差値60台後半)に合格。

彼女が行きたかったけど、受けることすら叶わなかった難関中学と同レベル程度の高校に合格しています。

彼女は特に「数学が悪い」とそのママさんから聞きました。

文書問題、図形問題などちょっと難しいともうダメだそうです。

これは子供の時期に家に閉じ込めすぎが原因なのではないかなと思ってしまいます。

外で遊ぶ事は空間認識力を高めるのだそうです。

またお友達と会話することで、文章力・読解力が付いていきます。

色々外部から学ぶことが必要な切な時、ママさんは彼女を家に閉じ込めて勉強させていました。

ママさんいわく、「子供が望んでいるんだ」と言っていましたが、その子供に

「自分からわかならいところとか勉強しているの?」と聞いた時、

「宿題しかしていない。」と言っていました。

勉強は好きではないようでした。

彼女のママさんは低学歴だそうです。(学校名は私は聞いたことがありませんでした。)

そのためか、ママとの会話で学歴コンプレックスのようなものをひしひし感じます。

だからママなりに必死だったのは理解できましたし、それでもたまに「子供の閉じ込め過ぎはよくないそうだよ」とアドバイスもしたのですが、当然聞き入れてもらえはしません。

私は高校は有名な進学校なのですが、あまり知られたくなくて彼女や周りにも黙っていたし、一見、私は頭が良さそうには見えないのでアドバイスも完全無視されていました。

(我が家は経済状況が厳しいため、服装が安っぽいです。)

そして子供が6年生半ばごろ、そのママさんとのやり取りが面倒になり私が高学歴(そこそこですよ)だとばらした途端、彼女は私の話を聞き入れてくれるようになりました。

ですが、遅かったです。

本当に小さい頃からの勉強漬けはおすすめしません。

通信教育で十分だと思いますよ。

次男はお友達がいくから一緒に行きたい!行かせて!と言うことで6年から塾に入れましたが、私は中学生からでも良かったと今でも思っています。

※中学受験をお考えの方は5年生ぐらいからは勉強しないと間に合わないと思います。

小学生ならそこそこ勉強し、いっぱい遊ぶ!

これでいいのではないでしょうか

受講していた通信教育の話を書いた記事は

以下からどうぞ。

↓ずっと受講していました。
小学ポピー

↓こちらは一時期。簡単すぎでした。
進研ゼミ小学講座

↓資料請求し、問題集をやらせてみました。
Z会小学生

↓タブレット学習で英語の発音が聞けるのがいいなと思いました
スマイルゼミ

↑英検・漢検が年一回無料です。

↓ドラゼミは幼稚園のころだけ
小学館ドラゼミ

↑Z会と同等レベルです。

ドラゼミは方向性は違いますが、考える力がつく良問が多いですが、子供だけだと難しい。

付き合うのが面倒でやめました。

こちらは頭のよい子におすすめですよ。

色々ありますが、

「少しぐらいワークが残っても、学習成果があればいいか」

ぐらいの気持ちで気負わずやっていけば続きやすいです。

少しの学習習慣を小学生からつけましょう!