小学ポピー3月号に動画がみられるワークが!

小学ポピー3月号に動画がみられるワークが!

5年次男にポピーが届きました。
ポストに投函されていた、小学ポピー3月号の写真
ポストに投函されています。

宅配便と違い、在宅でなくてもいいので
便利ですよ。

今回は学年最後の3月号。

総まとめですね。

今回は3才上のお兄ちゃんの時にはなかった
【動画が見られる】ワークがついていました。
小学ポピーの中に入っていた冊子と動画対応のワークの写真
↑この
「算数
チェック&チェック」
です

スマホやPC、タブレットから
見ることができます。

早速見てみました。

↓こちらは動画が活きてくる
図形問題問題です(PC上のポピー動画)
小学ポピーの算数動画の見本画像

通信教育大手サイトでは、

タブレット学習コースが
始まっています。


<タブレット学習がある通信教育>

■Z会
3・4年生のみ
タブレット+テキストで学習
 ↑新コース

↓詳しく調べました

・Z会詳細
Z会のタブレットコースは持っているipadで受講できると説明している

*———-
■進研ゼミ
●ハイブリッドスタイル
(テキスト+タブレット)

 ↑新コース

●チャレンジタッチ
(タブレット学習)

↓こちらに調べた記事

・進研ゼミ詳細
進研ゼミハイブリッドコースはタブレットとテキストの両使いだと説明している

*———-
■スマイルゼミ
(タブレット学習・英検対応)

 ↑タブレット学習では最も歴史が長く
 充実したコンテンツでおすすめ

英語のコースがいいと思います

触れる体験会もあちこちで開催
スマイルゼミの体験会開催地一覧ヘのスマートフォンからの行き方


このようにタブレット学習に次々乗り出す中

マイペースなポピーさん。

我が家はずっとポピーですが

(※進研ゼミも同時受講経験あり)

結局乗り換えず、6年間続けそうです。

ポピーは問題のレベルが
少し難しめで子供によかったのと

価格面で安いので家計への負担が少ないのが

続いた主な理由です。

話を戻しまして、今月号の紹介の続きです。

次は子供が大好き読み物「PIKARI」。
小学ポピー附属の子供向けの本「PIKARI」の中身を紹介
↑今回のテーマは
身近な法律違反でした。

大人でも考えさせられる読み物でした。

またいつものマンガで古典名作の紹介も
あります。

今回は、滝沢馬琴

「南総里見八犬伝」でした。
小学ポピー5年生3月号のピカリに紹介されていた南総里見八犬伝のページの写真

江戸時代後期「化政文化」で
習う、有名な物語です。

中2の長男が2学期だったかな?
学習していましたよ。

マンガなので読みやすいと思います。

またこれを読んで
古典に興味を持つかも?なんて
思ったりもします。

猛勉強し半年で東大に受かった
堀江貴文(ホリエモン)さんの

歴史のおすすめ学習方法

「歴史漫画を読む」だそうです。

昨日(2/22)のテレビ(プレゼンバラエティーQさま!)で
言っていました。

歴史の流れを覚えるのにいいそうです。

我が家も日本の歴史を持っているので
ちょっと嬉しかったです。
(ホリエモンが好きというわけでは
全然ありません)

家にある角川まんが学習シリーズ「日本の歴史」のセット写真
角川の日本の歴史です。

小学館のを持っていたのですが、

「絵が嫌だ」と言って
子供達が読まなかったので、

こちらに買い換えました。

このシリーズは絵が今風で読みやすいらしく

兄弟二人共、熱心に読みました。

↓amazon レビューもあります。
「学習マンガ」部門
ベストセラー1位
レビューも多いです。

小学生なら高学年からおすすめです
内容は難しいめ。

中学で習う範囲以上のことが
描かれています。

なので、長く使えますよ。

↓楽天はこちら。
12,960円(税込、送料込)
↑楽天はamazonより更にレビューが多い。

ポピーの小冊子での古典紹介は

5年生の場合毎月あります。

6年生から歴史の授業が始まるので
役に立つ知識だと思いますよ。

ポピーは安いし、問題はよいし、おすすめですよ。

↓その他、英語のCD教材
↓別冊の漢字ワークなどこちらで紹介中

■小学ポピーまとめポピーから送られてきた通信教材1ヶ月分一覧の写真

↑こちらではワークの内容を
詳しく紹介
しています。

↓ネットの公式サイトでも
見本のワークの一部をご覧になれます

このように
おすすめの通信教育ではありますが

進研ゼミより難しめで、

イラストも少なく、子供が積極的にする要素は
少なめ。

なので、声かけが必要になってくると思いますし、

保護者が付き添ったほうがよい
難しい問題も少しあります。

なので、フルタイム勤務で
教える時間がない場合
は、

タブレット学習のように、
動画で教えてくれる通信教育のほうが
よいのでないかと思います。

まったく手をかける時間がない場合は

小学生ならスマイルゼミがいいと思います。

いろんな通信教育がありますが、

難易度、手段など違ってきますので

その子供の学力と、家庭状況にあった

通信教育を選ぶのが続くコツだと思います。

ブログ記事:小学カテゴリの最新記事